2015年07月03日
オイルコンプレッサーの出番
こんばんは、ガラス工房ゆうるりです。
ゴールデンウィーク中に長年使用していたコンプレッサーが故障しました。
エアコンプレッサーはガラス彫刻やレリーフ、文字入れ等をするサンドブラストに使用します。
あわててホームセンターで購入したのですが、能力的に弱かったのです。
私が使用していたのはオイルレスコンプレッサーで、メンテが簡単で軽量なので重宝していたのですが仕方ありません。
10年ほど前に知人から頂いたオイルコンプレッサーを軒下にカバーをかけて放置してたのですが・・・
復活します。

オイル汚れをブレーキクリーナー等で落とし、給油口と排出口を開けます。10年ぶりのオイル交換です。
写真は一回廃油後、注油して試験稼働後、フラッシング(洗浄)のため2回目に廃油しているところです。


オイルコンプレッサーのほうが音が静かです。連続使用にも向いているとのことです。
クラフトパークで使用するため安全のために防護ネットを作りました。

クラフトパークの友達に、 いい鳥かごできたやん! といわれました。
ゴールデンウィーク中に長年使用していたコンプレッサーが故障しました。
エアコンプレッサーはガラス彫刻やレリーフ、文字入れ等をするサンドブラストに使用します。
あわててホームセンターで購入したのですが、能力的に弱かったのです。

私が使用していたのはオイルレスコンプレッサーで、メンテが簡単で軽量なので重宝していたのですが仕方ありません。
10年ほど前に知人から頂いたオイルコンプレッサーを軒下にカバーをかけて放置してたのですが・・・
復活します。

オイル汚れをブレーキクリーナー等で落とし、給油口と排出口を開けます。10年ぶりのオイル交換です。
写真は一回廃油後、注油して試験稼働後、フラッシング(洗浄)のため2回目に廃油しているところです。
オイルコンプレッサーのほうが音が静かです。連続使用にも向いているとのことです。
クラフトパークで使用するため安全のために防護ネットを作りました。
クラフトパークの友達に、 いい鳥かごできたやん! といわれました。
この記事へのコメント
良い鳥かご!
思わず笑ってしまいました。
見事な復活おめでとうございます。
ロドスタをはじめ、いろんなモノを自分で修理復活されるので敬服しています。
思わず笑ってしまいました。
見事な復活おめでとうございます。
ロドスタをはじめ、いろんなモノを自分で修理復活されるので敬服しています。
Posted by fuji at 2015年07月04日 10:23
コンプレッサー動いてほっとしてます。
今日も使用したのですが、いい感じです。
このコンプレッサー製造年が1985年でした。
今年で30年です。
丈夫ですね。
今日も使用したのですが、いい感じです。
このコンプレッサー製造年が1985年でした。
今年で30年です。
丈夫ですね。
Posted by ゆうるり at 2015年07月04日 21:51