2021年06月05日
2021年06月02日
2021年05月28日
2021年05月20日
2021年05月17日
TARAKIYA オープン
地元多良木町に 昼食、ディナー、宿泊ができる
TARAKIYA がオープンいたしました。

建物のひとつはDining コトノハ として食事処になっています。
ここの扉にサンドブラストでロゴをいれさせていただきました。
この旧宅は数週間前、テレビ・新聞を賑わせた
肥後宗像氏のご子孫にあたるそうです。
ここの元の主は俳人として有名だった
宗像夕野火先生でした。
私は中学時代、国語の先生として教わりました。
懐かしく思い出されます。
この旧宅は改装してすばらしい場所になっています。
TARAKIYA がオープンいたしました。

建物のひとつはDining コトノハ として食事処になっています。
ここの扉にサンドブラストでロゴをいれさせていただきました。
この旧宅は数週間前、テレビ・新聞を賑わせた
肥後宗像氏のご子孫にあたるそうです。
ここの元の主は俳人として有名だった
宗像夕野火先生でした。
私は中学時代、国語の先生として教わりました。
懐かしく思い出されます。
この旧宅は改装してすばらしい場所になっています。

2021年05月13日
豊永酒造 麹室ステンドグラス
湯前町の豊永酒造様に設置したステンドグラスです
空き瓶を破砕し焼成してパーツをつくりました。
球磨川と球磨盆地をモチーフに
月の満ち欠けをいれました。
豊永酒造様は酒米を月齢に合わせて
田植え、稲刈りなどされています。
赤いピースは球磨郡内での豊永酒造の位置になります。

麹室内にあるため一般の人は普段見学できません。
空き瓶を破砕し焼成してパーツをつくりました。
球磨川と球磨盆地をモチーフに
月の満ち欠けをいれました。
豊永酒造様は酒米を月齢に合わせて
田植え、稲刈りなどされています。
赤いピースは球磨郡内での豊永酒造の位置になります。

麹室内にあるため一般の人は普段見学できません。
2021年05月08日
2021年05月04日
2021年04月30日
退職祝い 鮎レリーフ時計
鮎レリーフステンドグラス時計
地元会社の方の退職祝いで
ステンドグラス時計を制作いたしました

これも過去作です。
透明ガラスに裏側からレリーフ
焼成ガラス、通常ステンドグラス用板ガラスを使用し
はんだ付けしています。
地元会社の方の退職祝いで
ステンドグラス時計を制作いたしました
これも過去作です。
透明ガラスに裏側からレリーフ
焼成ガラス、通常ステンドグラス用板ガラスを使用し
はんだ付けしています。
2021年04月27日
天使 裏彫りレリーフ サンプル
ガラスプレートに
天使を裏彫りレリーフしています。
プレートの縁が破損したため
サンプルにしています

サンドブラスト裏彫り
インスタグラムはじめました。
くろひじガラス工房遊瑠璃
で登録しています。
毎日更新目標です
天使を裏彫りレリーフしています。
プレートの縁が破損したため
サンプルにしています


サンドブラスト裏彫り
インスタグラムはじめました。
くろひじガラス工房遊瑠璃
で登録しています。
毎日更新目標です
2021年04月25日
2021年04月22日
破砕焼成ガラス・ステンドグラス(廃ボトル使用)
過去作品ですが
空き瓶を破砕して
電気炉焼成してパーツを作成
光にかざすと緑色があざやかでした。

オールドグリーンと名付けてました。
よくみると瓶の口部とかごろごろあります。
熊本県伝統工芸館で試作展示
年配の方がずっと眺められてました
今、手元にありしっかり補強して
いずれ展示発表いたします。
空き瓶を破砕して
電気炉焼成してパーツを作成
光にかざすと緑色があざやかでした。
オールドグリーンと名付けてました。
よくみると瓶の口部とかごろごろあります。
熊本県伝統工芸館で試作展示
年配の方がずっと眺められてました
今、手元にありしっかり補強して
いずれ展示発表いたします。
2021年04月16日
2021年04月11日
2021年04月09日
2021年03月19日
サンドブラスト 記念グラス
ゆうるりです。
去年、今年と軒並みイベント中止のため
イベント記念用のグラスが作れません

ロードスターのミーテインググラスの他
卒業、お祝い事のものも減りました。

今は心配事も多いですが
明るい世の中になりますように
去年、今年と軒並みイベント中止のため
イベント記念用のグラスが作れません


ロードスターのミーテインググラスの他
卒業、お祝い事のものも減りました。

今は心配事も多いですが
明るい世の中になりますように

2021年03月10日
ステンドグラス 緑十字 (薬店)
地元の薬店様からの依頼で
これも10年ほど前に制作しました。

鉄アングル材を立体十字型に溶接していただきました。
表側に緑主体のステンドグラス
裏側にステンレス板をはめ込みました。

今でも明るく存在しています。
これも10年ほど前に制作しました。

鉄アングル材を立体十字型に溶接していただきました。
表側に緑主体のステンドグラス
裏側にステンレス板をはめ込みました。

今でも明るく存在しています。
2021年03月05日
焼成ガラス プレートレリーフ(洋蘭リカステ)
皿型に作ったガラスプレートにレリーフしました。
これも10年以上前の制作です。
裏側からレリーフ段彫りしてます。
材料はドイツ製のスーパーホワイトという
板ガラスを使用。焼成加工しました。
これも10年以上前の制作です。

裏側からレリーフ段彫りしてます。
材料はドイツ製のスーパーホワイトという
板ガラスを使用。焼成加工しました。
2021年03月03日
2021年03月02日
フュージング(融着)ガラス・ペンダント(レリーフ)
2色以上の違うガラスを重ね合わせ
800℃前後で電気炉焼成します。
フュージング(融着)ガラスといいます。

不透明の白ガラスと
オレンジの透明ガラスを
フュージングしました。
フュージングするには
ガラスの膨張率があってないと
割れます!
熱加工用のガラスが必要です
ややガラス感は薄くなりますが
独特の雰囲気があります。
カトレアをレリーフしてみました
2000円から5000円
800℃前後で電気炉焼成します。
フュージング(融着)ガラスといいます。

不透明の白ガラスと
オレンジの透明ガラスを
フュージングしました。
フュージングするには
ガラスの膨張率があってないと
割れます!
熱加工用のガラスが必要です
ややガラス感は薄くなりますが
独特の雰囲気があります。
カトレアをレリーフしてみました
2000円から5000円